Advertisement

強度行動障害など精神科入院対象見直し――地域移行の受け皿と当事者の声【ニュース紹介11】

記事内に広告が含まれています

今回のニュース紹介とその概要

今回取り上げるニュース

今回は強度行動障害など一部の病気・障害を、精神科病院への入院ではなく地域で対応する方針を検討しているというニュースを取り上げる。地域で受け入れる場合の課題に国はしっかり向き合えるのだろうか。

Advertisement

ニュースの要旨

  • 厚生労働省は、強度行動障害の人など現状の入院治療では改善が難しいとされる人について、精神科病院の入院ではなく地域や施設での支援に移行する方針を検討している。
  • 現在、強度行動障害の人が地域での受け入れ先がなく精神科病院に入院するケースがある。そのため、こうした人を地域で支えるために、24時間対応や短期入所(障害福祉・介護保険)との連携など機能を強化した訪問看護事業所を創設する構想が示された。
  • 一方で、支援内容が医療偏重にならないかという懸念もある。依存症摂食障害自殺企図のある人、ひきこもりなど、幅広い精神的・行動的課題を抱える人もこの訪問看護事業所の支援対象に含めるべきという意見が出ている。
Advertisement

「福祉ウォッチャーT」筆者の意見

意見の要旨

  • 強度行動障害を含む情緒や行動に困難を抱える人も、入院治療の効果が見込めない場合は、地域で暮らす選択肢が保障されるべきである。
  • より多くの精神科病院からの退院者を地域で受け入れるためには、精神科訪問看護の強化に加え、住まいや日中活動の場を提供する障害福祉サービスの拡充が必要である。
  • 強度行動障害など実際の当事者の希望や想いを最大限に尊重しながら、地域移行・退院促進に向けた取り組みを丁寧に進めたい。
Advertisement

入院治療の効果が見込めないなら、退院の選択が自然

厚生労働省のいう入院治療の効果が見込めない人を精神科病床の対象外にする方針について、私はおおむね納得している。むしろ、それが当然の方向性だと考える。

今後、精神科病床を減らす流れの中で、入院治療の意味がない人に退院してもらうことは避けて通れない。長期にわたる不必要な入院を続けることは、本人の生活の自由を奪い、人権の問題にもつながる。

もちろん退院にあたっては、本人の理解を得ること、そして地域に十分な受け皿を整備することが不可欠である。

Advertisement

精神科訪問看護だけでは生活を支えきれない

その「受け皿」の1つとして、精神科訪問看護の強化が挙げられている。退院後も精神医療を要する人がいるため、地域での継続的な支援には訪問看護は重要な役割を果たすと考えられる。

しかしそれだけでは十分とは言えない。退院した人が安心して暮らすためには、障害福祉サービスの拡充も欠かせない。

例えば、グループホームなどの住まいの支援や、就労継続支援生活介護などの日中活動の場も、地域生活を支える重要な要素となる。

Advertisement

当事者を置き去りにしない形の取り組みを

今回のニュースに対して、以下のような懸念の声がある。

  • 「『地域で受け入れる』といっても、本当に受け入れられるのか」
  • 「家族や福祉職員が疲弊しないか」

私はこれらの不安に共感する部分はある。

それでも、当事者の希望や想いを置き去りにしてはならない。精神的・行動的課題があっても、次のように感じる人はきっといるはずだ。

  • 「退院して地域で暮らしたい」
  • 「精神科病院での生活は苦しい」

このような声に耳を傾けるためにも、“Nothing About Us Without Us”(私たちのことを私たち抜きで勝手に決めないで)という言葉が、今こそ重みをもつのではないか。

Advertisement

最後までご覧いただきありがとうございました。以下の記事もぜひあわせてご覧ください。

【精神医療】「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」 第2回対面ミーティングに参加して
「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」の概要・これまでの活動と、2024年2月3日に開催された第2回対面ミーティングのリポート

【精神科・心療内科】私の思う主治医とのより良いコミュニケーションの取り方(+α)【診察時】
筆者の実体験を基にした主治医との上手なコミュニケーションの取り方について(特に精神科・心療内科)

就労継続支援B型の概要とその役割―実際に働いた経験を踏まえた解説【障害者・B型作業所】
主に障害者が利用する就労継続支援B型事業所(B型作業所)について、筆者が実際に職員として勤務した経験を交えながらの解説。

精神保健福祉士の精神疾患当事者が「クローズアップ現代」(2月12日放送分)を見て【心の病・精神障害】
心の病(精神疾患・精神障害)について取り上げたNHKの「クローズアップ現代」(2025年2月12日放送分)を見た感想と、心の病当事者として今後の要望

第121回日本精神神経学会学術総会に参加して【イベントレポート】
「福祉ウォッチャーT」筆者が第121回日本精神神経学会学術総会に参加した時の感想やそれを踏まえての私見を書いている。

または「テーマ別ブログ記事まとめ」にお進みください。

【PR】トゥギャザーオンラインショップ

「トゥギャザーオンラインショップ」は、全国の障害者福祉事業所が作る「こだわりの」食品・雑貨を扱うWebサイトです。

オンラインショップなので、お家にいながら気になる商品を取り寄せられることは当然ですが、取り扱う商品は各地の障害者福祉事業所の利用者が丁寧かつ一生懸命作っています。それだけではなく、健常者が作るような他の商品以上に見た目や品質に「こだわった」商品です。

食品であれば、「自分へのご褒美」「気持ちのこもった贈答品」としても十分な味・見た目です。また雑貨・おもちゃについても、作り手の個性やクリエイティブさが表れています。

もちろん「トゥギャザーオンラインショップ」での購入を通じて、障害のある人の生活保障・収入にもつながります。まずは一度実際に手に取って試してみませんか?

コメント

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました