今回のニュース紹介とその概要
今回取り上げるニュース
「私たちの生活を早く楽にしてほしい」――早急な物価高対策を求める声が広がる中、自民党総裁選が2025年9月22日に公示された。政治空白が続く間にも生活困窮者は増え続け、対策の遅れは深刻さを増している。実効性ある政策は、いつ動き出すのか。
ニュースの要旨
- 自民党総裁選が9月22日に公示され、政治空白の中で物価高対策など生活に直結する課題が後回しになっているとの懸念が広がっている。
- 東京都庁前で行われた食料無料配布会に835人が参加し、コロナ禍前の40~80人規模から大幅に増加。NPOは生活困窮者の増加を指摘している。
- 参院選公約の現金2万円一律給付は実施に消極的で、代替案としてガソリン税暫定税率廃止や地方への交付金拡充が挙げられるが、政策見直しで実施時期が遅れる可能性がある。
「福祉ウォッチャーT」筆者の意見
意見の要旨
- 物価高対策は総裁選後まで待てない。直ちに国会を開き、支援策を決定すべきである。
- 基準引き上げなど生活保護制度の改善を即時に行い、物価高対策の一環として生活困窮者を救うべきである。
物価高対策は一刻も早く着手すべき
長引く物価高は、多くの国民の暮らしを直撃している。にもかかわらず、与党が議席を減らした参院選後は政治空白が続き、その間にも生活困窮者は増え続けている。
この課題は、自民党総裁選の行方とは切り離し、即座に対応すべきだ。野党の要求に応じ、直ちに国会を召集して論戦を行い、具体的な支援策を決定する必要がある。
生活保護で救える人もいるのでは?
食料の無料配布会に並ぶ生活困窮者の中には、収入が生活保護基準をわずかに上回るため、制度の対象外となっている人が少なくない。こうした人々にも支援が届くよう、基準を緊急的に引き上げるなどの柔軟な対応が必要だ。
生活保護の改善は、単なる福祉施策にとどまらず、物価高対策の一環として消費の底支えにもつながる。即時の制度見直しが求められる。
最後に…
政策の遅れは、日々の暮らしに直結する。あなたは、この現状をどう受け止めるだろうか。
「福祉ウォッチャーT」で過去に取り上げたニュース紹介記事の一覧はこちらからどうぞ。
最後までご覧いただきありがとうございました。以下の記事もあわせてご覧ください。
または「テーマ別ブログ記事まとめ」にお進みください。
「トゥギャザーオンラインショップ」は、全国の障害者福祉事業所が作る「こだわりの」食品・雑貨を扱うWebサイトです。
オンラインショップなので、お家にいながら気になる商品を取り寄せられることは当然ですが、取り扱う商品は各地の障害者福祉事業所の利用者が丁寧かつ一生懸命作っています。それだけではなく、健常者が作るような他の商品以上に見た目や品質に「こだわった」商品です。
食品であれば、「自分へのご褒美」や「気持ちのこもった贈答品」としても十分な味・見た目です。また雑貨・おもちゃ
についても、作り手の個性やクリエイティブさが表れています。
もちろん「トゥギャザーオンラインショップ」での購入を通じて、障害のある人の生活保障・収入にもつながります。まずは一度実際に手に取って試してみませんか?
コメント