終わりに
自身だけでなくその周りにも「障壁」がある
精神障害や発達障害を抱える精神保健福祉士にとっては、その病気や障害による特性から、自分自身で対策しなければならないことがある。
それに加えて、職場の上司・同僚を含めた周りの人や環境にいわば「障壁」といえるものもある。
もしこのブログ記事をお読みになった精神障害や発達障害の当事者で、精神保健福祉士になりたいと願う人がいれば、資格取得後のことも見据えて挑戦するかどうか考えて欲しい。
「それでも精神保健福祉士になりたい」
あなたがこう思うのなら、あなたは強い覚悟をお持ちである。ぜひ精神保健福祉士の資格取得に挑んで欲しい。
「当事者の精神保健福祉士」を受け入れる社会の変化が必要
精神障害者・発達障害者の精神保健福祉士は、今後日本の精神保健医療福祉に不可欠な存在になりうると私は考えている。
例えばピアサポートを含めた当事者活動と福祉専門職の取り組みの両方をより理解できるのは、健常者よりも障害当事者である精神保健福祉士である。
健常者の精神保健福祉士は、当事者活動を支援できても「実際の当事者」としては活動できない。
逆に障害当事者の精神保健福祉士で、過去に「実際の当事者」として活動に参加した経験がある人は、その経験を大事にしてうまく立ち回って欲しい。当事者活動を本当に支援できる精神保健福祉士になれるかもしれない。
当事者活動の場で、精神保健福祉士の資格を持つ当事者であることについて、他の参加者から理解が得られることが前提である。
それと自らの病気や障害の体験を踏まえた発言は、健常者の精神保健福祉士には到底できない。実際の体験の有無によって、伝える「言葉の重み」が変わるのである。
上記のような「経験がないと難しい支援」「体験したからこそできる支援」があることを踏まえて、今後はより積極的に精神障害や発達障害を持つ精神保健福祉士を社会的に受け入れて欲しい。
当事者である精神保健福祉士が様々な困難さを乗り越えて活躍することが、日本の精神保健医療福祉の希望になると私は信じている。
当記事をご覧いただき、ありがとうございました。もしよろしければ以下の記事もぜひお読みください。




または「テーマ別ブログ記事まとめ」もあります。
「トゥギャザーオンラインショップ」は、全国の障害者福祉事業所が作る「こだわりの」食品・雑貨を扱うWebサイトです。
オンラインショップなので、お家にいながら気になる商品を取り寄せられることは当然ですが、取り扱う商品は各地の障害者福祉事業所の利用者が丁寧かつ一生懸命作っています。それだけではなく、健常者が作るような他の商品以上に見た目や品質に「こだわった」商品です。
食品であれば、「自分へのご褒美」や「気持ちのこもった贈答品」としても十分な味・見た目です。また雑貨・おもちゃ
についても、作り手の個性やクリエイティブさが表れています。
もちろん「トゥギャザーオンラインショップ」での購入を通じて、障害のある人の生活保障・収入にもつながります。まずは一度実際に手に取って試してみませんか?





コメント