終わりに
本当はまだまだ取り上げたい項目がある
ここまで精神障害者保健福祉手帳に関するよくある質問とその回答をいくつか取り上げた。
本来は他にも取り上げたい内容があるが、記事がかなり長くなってしまう。そのため取り上げる質問・回答をある程度絞らせていただいた。もしこの記事が好評ならば、第2弾を作るかもしれない。
また当記事についてのご意見・ご感想、今後取り上げて欲しい質問がもしあれば、コメント欄や問い合わせフォームでお知らせいただけると幸いである。
正しい情報を知れば理解が深まる
精神障害者保健福祉手帳は、社会的支援を必要とする精神障害・精神疾患や発達障害を持つ人にとって非常に重要である。
この手帳に関する正確な情報を知れば、必要な人がこの手帳を取得したり、この手帳を持つ人が必要な社会的支援・福祉サービスを受けたりしやすくなる。
私は実際に手帳を持つ人だけでなく、手帳について案内する医療・福祉などの支援者、実際に何らかのサービスを提供する事業者、その他社会にいる全員が、精神障害者保健福祉手帳に関する正しい情報を知って欲しいと考えている。
「福祉ウォッチャーT」の記事がその一助になればありがたい。
- JR西日本(発行年不明)「割引制度のご案内」(2025年7月22日アクセス)
https://www.jr-odekake.net/railroad/service/barrierfree/discount/ - 警察庁(発行年不明)「運転免許の拒否等を受けることとなる一定の病気等について」(2025年7月18日アクセス)
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/list2.html - 厚生労働省(発行年不明)「自立支援医療(精神通院医療)について」(2025年7月14日アクセス)
https://www.mhlw.go.jp/content/001507767.pdf
最後までご覧いただきありがとうございました。以下の記事もぜひあわせてご覧ください。




または「テーマ別ブログ記事まとめ」にお進みください。
「トゥギャザーオンラインショップ」は、全国の障害者福祉事業所が作る「こだわりの」食品・雑貨を扱うWebサイトです。
オンラインショップなので、お家にいながら気になる商品を取り寄せられることは当然ですが、取り扱う商品は各地の障害者福祉事業所の利用者が丁寧かつ一生懸命作っています。それだけではなく、健常者が作るような他の商品以上に見た目や品質に「こだわった」商品です。
食品であれば、「自分へのご褒美」や「気持ちのこもった贈答品」としても十分な味・見た目です。また雑貨・おもちゃ
についても、作り手の個性やクリエイティブさが表れています。
もちろん「トゥギャザーオンラインショップ」での購入を通じて、障害のある人の生活保障・収入にもつながります。まずは一度実際に手に取って試してみませんか?






コメント