Advertisement

精神障害者保健福祉手帳の解説③―よくある質問と「福祉ウォッチャーT筆者的」回答

記事内に広告が含まれています

はじめに

この記事の要旨

  • 精神障害者保健福祉手帳に関して、「取得前に知っておきたいこと」「障害年金や自立支援医療など他の制度との関係」「取得後にできる手続き」「受けられる割引サービス」など、知っておくと役立つことをFAQ形式でまとめた。
  • 精神障害者保健福祉手帳について世間でよく言われている「差別や偏見」「デメリット」に関することも触れている。
  • 精神障害者保健福祉手帳についてみんなが正しい情報を理解すれば、この手帳の取得を希望する人・すでに持っている人の「生きづらさ」が軽減すると思われる。

この記事を読んで欲しい人

  • 精神障害者保健福祉手帳について分からないことがある人(精神疾患・精神障害発達障害の当事者)
  • もう少し精神障害者保健福祉手帳について理解を深めたい人
  • 精神医療保健福祉関係者・障害福祉従事者など、精神障害者保健福祉手帳についてよく案内する立場の人
Advertisement

この記事について

これまで当ブログ「福祉ウォッチャーT」では、精神障害者保健福祉手帳に関する解説記事を2つ投稿した。

①では手帳制度の概要を、②では手帳取得のための手続きやその流れを取り上げた。

どちらも私なりに解説したのだが、記事の字数の都合上盛り込めなかった内容もある。それと手帳に関して分からないこと・気になることがある人はまだまだ多いと思われる。

そこでこの記事では解説③として、精神障害者保健福祉手帳に関してよくありそうな質問をいくつか取り上げて私なりに回答する。ここでは以下の2項目に分けてまとめた。

  1. 知っておくと役立つこと
  2. 手帳に関してよく言われる差別や偏見・デメリットについて

なお精神障害者保健福祉手帳のことをあまりご存じない人は、背景を緑色にした質問から読み進めて欲しい。背景が赤色の質問は少し高度だと思われる。

私は福祉に関して学んだことがあり、精神保健福祉士の資格を持つ。また精神障害者保健福祉手帳を実際に持っている。勉強したことと実際に所持しての経験の両方を踏まえて回答する。

Advertisement

この後の流れ

2ページ目:精神障害者保健福祉手帳のFAQ①―知っておくと役立つこと

精神障害者保健福祉手帳について知っておくと役立つと思われる質問をいくつか取り上げ、私なりに回答している。

3ページ目:精神障害者保健福祉手帳のFAQ②―よく言われる差別や偏見・デメリット

精神障害者保健福祉手帳に関してよく言われる差別や偏見、デメリットがある。これらに関する質問をいくつか取り上げて、実際はどうなのかを回答している。

4ページ目:終わりに

簡単なまとめとして、当ブログ記事を書いた私の感想や、正しい情報を知ることの重要性について触れている。

コメント

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました