Advertisement

公共交通機関の障害者運賃割引の現在①-航空会社・国内線

記事内に広告が含まれています

当記事のまとめ

変化に対応する航空各社の障害者運賃割引

日本の航空会社の国内線で利用できる障害者運賃割引は、時代の変化に合わせて柔軟に対応していると私は考えている。

以前は

「当日購入可能なフレックス運賃の半額程度の運賃だけ」

しか選べなかった。

それがJALグループ「ディスカウント方式」のように、割引率が下がる代わりに、

「早期予約などすでに一定の割引がされた運賃にも」

適用できるように仕組みが変わりつつある。

もちろん当日や搭乗日間近の購入の場合は、以前の方式よりも割引額が減るデメリットがある。しかし

『障害者割引運賃』より早割系の運賃の方が安いため、いつも早割系の運賃で予約していた」

という人には、この変更はすごくメリットが大きい。

Advertisement

最後に:鉄道会社は今後どう動くかが気になる

JALグループが先行導入した「ディスカウント方式」障害者運賃割引は、ANAグループなど他の航空会社に影響を与えている。

私個人はこの流れが鉄道会社(特に新幹線や有料特急を多く運営するJRグループ)に波及するかどうかが気になっているが、当ブログの読者のみなさまはどう思われるだろうか?

Advertisement
参考文献
Advertisement

最後までご覧いただきありがとうございました。こちらの記事もぜひお読みください。

精神障害者保健福祉手帳など障害者手帳の更新手続きを簡単にするために→デジタル化
最近筆者が精神障害者保健福祉手帳の更新手続きをしたことと、その手続きが手間だった件。オンライン化すれば、精神障害者保健福祉手帳を含む障がい者手帳の手続きが楽になるのではないか。

【障害者・難病】「ピアサポート」とは-私の経験を踏まえて【当事者活動】
「ピアサポート」の概要と、実際にピアサポート活動を行うためのルートについて書いている。また私自身が実際に取り組んだピアサポート活動をまとめている。

【障害当事者視点】私が思う福祉職員・心理職員など支援者との上手い関わり方
障害当事者がどうすれば支援者と上手に関われるのか、ということについての筆者の考え。私自身の経験を含む。

【初めての人向け】精神障害者保健福祉手帳の解説①―手帳制度の概要
精神障害者保健福祉手帳の概要を、「福祉ウォッチャーT」筆者なりに説明する。主に名前を初めて聞く人・あまり知らない人向けに解説している。

または「テーマ別ブログ記事まとめ」にお進みください。

コメント

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました