まとめ
精神障害者保健福祉手帳は、制度・サービスの利用のためだけではない
今回は私自身が精神障害者保健福祉手帳を持ってて良かったと思うことを、
- 「制度やサービス面」
- 「心理面・社会面」
の2つに分けて、それぞれまとめた。
手帳を持つことで得られるメリットは、決して制度やサービスを利用できることだけではない。
心身ともに落ち着いて生活したり、社会とのつながりを維持できたりなど、当事者にとって、心理的・社会的なメリットもあると考えている。
もしあなたが精神障害者保健福祉手帳を持つかどうかを迷っているなら、利用できる制度・サービス以外の面にも着目した上で検討して欲しい。
それとあなたの周りにこの手帳を所持するか検討している人がいれば、心理的・社会的メリットがあることをあわせて伝えて欲しいと思う。
利用できる制度・サービスを生活に役立てたい
当ブログの別記事でもお伝えしたことだが、今回取り上げた制度・サービスを含め、精神障害者保健福祉手帳によって利用できるサービスは、手帳を持つ多くの当事者が抱える日常生活や社会参加の困難を少しでも軽減するためにある。
また特に民間事業者が行うサービスの中には、「社会貢献」や「善意」で行われているものもある。
私は今後もこのような手帳による制度・サービスをうまく活用して、日々の暮らしに役立てたいと思う。それと、精神障害者保健福祉手帳で利用できる制度の改善や社会の理解が進み、より多くの当事者が安心して手帳を活用できるようになることを願っている。
最後までご覧いただきありがとうございました。ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。
精神疾患・精神障害に関する過去記事はこちら
発達障害(神経発達症)に関する過去記事はこちら
または「テーマ別ブログ記事まとめ」にお進みください。
「トゥギャザーオンラインショップ」は、全国の障害者福祉事業所が作る「こだわりの」食品・雑貨を扱うWebサイトです。
オンラインショップなので、お家にいながら気になる商品を取り寄せられることは当然ですが、取り扱う商品は各地の障害者福祉事業所の利用者が丁寧かつ一生懸命作っています。それだけではなく、健常者が作るような他の商品以上に見た目や品質に「こだわった」商品です。
食品であれば、「自分へのご褒美」や「気持ちのこもった贈答品」としても十分な味・見た目です。また雑貨・おもちゃ
についても、作り手の個性やクリエイティブさが表れています。
もちろん「トゥギャザーオンラインショップ」での購入を通じて、障害のある人の生活保障・収入にもつながります。まずは一度実際に手に取って試してみませんか?












コメント