スポンサーリンク

お知らせ:「福祉ウォッチャーT」パンフレットを作成した件

記事内に広告が含まれています。

パンフレットの実物

2024年9月に私は当ブログ「福祉ウォッチャーT」のパンフレットを作成した。実際のパンフレットは以下のものになる。

「福祉ウォッチャーT」パンフレット 画像版
筆者自身が作成

私の個人事業向けXアカウントFacebookページでは画像版パンフレットをすでに公開済みだが、当ブログではまだ公開していなかった。

当ブログでは画像版に加えてPDF版パンフレットも公開している。もしよろしければPDF版パンフレットも目を通していただけると幸いである。

パンフレット作成の理由

このパンフレットを作ったのは、インターネットの世界だけでなく現実世界でも「福祉ウォッチャーT」の存在をアピールしようと考えたからである。

インターネットの世界では、今のところ個人事業向けXアカウントFacebookページで当ブログの更新情報を配信している。

それとブログまとめ検索サイト「にほんブログ村」「人気ブログランキング」にも登録している。これらのまとめサイト経由で当ブログにアクセスする人もいると思われる。

しかし現実世界の場では、これまであまり積極的には「福祉ウォッチャーT」の存在を宣伝できていなかった。今後はこのパンフレットを駆使して、現実世界でも当ブログの認知度を高めていければ、と考えている。

今までは私の個人事業用名刺にブログURL・QRコードを掲載していたぐらいである。

パンフレットの使い道

当面は現実世界で私がイベントに参加した際に、紙版の「福祉ウォッチャーT」のパンフレットを配布しようかと考えている。

もちろんパンフレットの配布に支障のないイベントであることが前提である。

紙版のパンフレットは、PDF版パンフレットをプリンターで印刷すればすぐに作成できる。

それとPDF版のパンフレットは、インターネットでも読まれることを前提にしている。パンフレット記載のURLは、クリックすればブラウザでアクセスできるようにしている。

今後私は紙版・画像版・PDF版の各パンフレットをうまく使い分けて、当ブログ「福祉ウォッチャーT」に興味関心を持つ人を増やしていきたい。

この記事の筆者
ともTomo

本名:塚本 成史
精神疾患(心因性うつ病)と発達障害(ASD・ADHD)を抱えつつも、社会福祉士と精神保健福祉士の各国家資格を取得した。
また障害者ピアサポート研修(基礎・専門・フォローアップ)を修了した。
過去にいじめを10年以上受けたことや、引きこもりをしたことがある。
地域のピアサポートグループに約5年在籍していた。
それと事務職員を約3年、就労継続支援B型職員を3年半経験した。
現在は就労移行支援事業の職員をしながら、当ブログ「福祉ウォッチャーT」を運営している。
社会福祉(特に障害者福祉・精神保健福祉の分野)に興味がある。

ともTomoをフォローする
雑記等その他
ともTomoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました