スポンサーリンク

生活保護・障害年金受給者叩きをXで見て→議論は?【福祉・社会保障の改善】

記事内に広告が含まれています。

まとめ

福祉や社会保障の制度・サービスはみんなのためにある

福祉や社会保障に関係する制度やサービスは、その制度・サービスがある社会全員のために用意されている。決して「特定の層のために用意された特権」ではない。誰もが遭遇するかもしれない困難な状況に対応するためにある。

それと本来福祉社会保障の制度・サービスは、より充実している方が社会全員に恩恵がある。

例えば生活保護は、本来以下の方が社会全員にとって恩恵があるのではないか。

  • より多くの人が利用できること
  • 生活保護基準を引き上げて、より多くの金額をもらえること(賛否両論はあるだろうが)
  • 生活保護利用時の制約がより緩くなること(自動車所有の問題など)

また障害年金も次のようにする方がみんなにとって望ましいと思われる。

  • より多くの金額がもらえる
  • より多くの障害を持つ人を対象にする(障害認定基準の引き下げなど)
  • 働きながらもらえる場合をより増やす
スポンサーリンク

福祉や社会保障の制度・サービスは日々改善を続けることが理想ではないか

私は社会全員が関係する福祉社会保障の各制度・サービスは、日々改善を続けられることが理想だと考えている。「より広く」「より手厚く」制度・サービスを利用できる方が良い。

もちろん予算や人材の各問題など、解決しないといけない現実は確かにある。十分なお金がないと利用者に十分な給付ができない。それと制度・サービスを実際に提供するための人材も必要である。

だからこそ理想と現実の折り合いをつけるためには「建設的な議論」が必要である。私は国民が一部の人の「非難」に流されることは問題だと考える。その代表例の1つが「生活保護バッシング」だろう。

要するに福祉社会保障の制度・サービスの改善や維持で現実的に難しい部分があるなら、建設的に議論して妥協点を探れば良い。「納得いかない」と思うなら、建設的議論の中で意見を表明すべきである。

スポンサーリンク
【車は「資産」?】生活保護受給者は自動車を持ってはいけないのか?
生活保護制度の簡単な解説と、生活保護受給者が自動車を保有できる条件について。このことに関する筆者の私見も。

合理的配慮とクレームの違い~障害者差別解消法改正を機に考える~
障害者差別解消法改正により民間事業者も法的義務となった合理的配慮と、「クレーム」や「過剰な要求」の違いについて

【年金制度改正】社会保障審議会年金部会での障害年金に関する議論の資料を見て【前編】
社会保障審議会年金部会で行われている年金制度改正の議論のうち、障害年金の部分について、インターネットで公表されている資料を見ながら議論の要点を私なりにまとめた。

【年金制度改正】障害年金制度改正の議論に対して受給者の私が思うこと【後編】
前編の記事で述べた障害年金制度の改正に向けての議論の要点について、筆者が考察するとともに提案する。

「働きながら障害年金をもらうこと」に触れた障害者ドットコムのコラム記事を見て【私見】
障害者ドットコムに「働いて高額な給料をもらいながら障害年金を受給するXユーザー」を「批判」したコラム記事が掲載された。それに対する私の疑問や私見。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました