スポンサーリンク

【障害者福祉】私が福祉の仕事をして良かったと思うこと【福祉施設・作業所】

記事内に広告が含まれています。

2025年2月12日更新

  • タイトルを一部修正しました。
    • 旧タイトル:「【障害者福祉】私が福祉の仕事をして良かったと思うこと【作業所】」
  • 「当記事の更新情報」をトグルボックスにしました。
    • クリックすると確認できます。
  • 一部広告を削除しました。
  • 「カテゴリー」「タグ」を追加しました。
  • より読みやすくなるように見出し・本文の一部追記や修正を行いました。
  • 追記を掲載しました。

2024年6月27日更新

  • タイトルを変更しました。
    • 旧タイトル:「福祉の仕事をして良かったこと」
  • より読みやすくなるように加筆や修正をしました。
    • 見出しの追加
    • リストの追加など

はじめに

記事の要点

  • 私が福祉の仕事をやり始めた当初は大変だったが、次第に「楽しい」「面白い」と思えるようになった。
  • 私は職員として利用者を一方的に支援するばかりではなかった。利用者に助けられたり支えられたりしたこともあった。
  • 他人と関わることが苦にならない人にとっては、福祉施設で働くという選択は得られるものが多いかもしれない。

この記事について

私は2024年3月まで障害をお持ちの方が利用される福祉施設に勤めていた。私はいわゆる「B型作業所」(正確には多機能型事業所の就労継続支援B型事業部門)と呼ばれる施設で職員として働いていた。

実は事情があって2024年3月末で「B型作業所」を退職した。しかし決して

  • 「福祉の仕事がイヤになった」
  • 「しんどかった」

といったネガティブな理由で退職したわけではない。しんどいことが多かったことは否定しないが、それ以上に得るものはあったと考えている。

この記事では私が実際に福祉施設に勤めて良かったことをまとめた。特に福祉の仕事に興味関心がある人や、実際に福祉の仕事に取り組む人にこの記事を読んで欲しいと思う。

この記事の構成について

次の2ページ目では、私が実際に福祉施設(B型作業所・就労継続支援B型)に勤めて良かったことを具体的に書く。3ページ目ではまとめとして、2ページ目の内容を踏まえて福祉の仕事・福祉施設で働くことの良さを書く。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました