精神障害・発達障害 私の思う「ピア精神保健福祉士」の定義【MHSW・PSW+ピアサポーター?】 「ピア精神保健福祉士」の定義について、「精神保健福祉士」「ピアサポーター」それぞれの定義を踏まえて、私見を述べる。 2025.03.18 精神障害・発達障害障害者福祉
精神医療 精神保健福祉士の精神疾患当事者が「クローズアップ現代」(2月12日放送分)を見て【心の病・精神障害】 心の病(精神疾患・精神障害)について取り上げたNHKの「クローズアップ現代」(2025年2月12日放送分)を見た感想と、心の病当事者として今後の要望 2025.02.16 精神医療精神障害・発達障害
障害者福祉 【障害当事者視点】私が思う福祉職員・心理職員など支援者との上手い関わり方 障害当事者がどうすれば支援者と上手に関われるのか、ということについての筆者の考え。私自身の経験を含む。 2024.06.11 2024.07.31 障害者福祉
精神障害・発達障害 【前編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得→取得前後の難しさ 発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格を取得する際に事前に考えておかないといけないこと。資格取得前後にある難しさについて。 2024.04.04 2025.02.25 福祉一般精神障害・発達障害障害者福祉
精神障害・発達障害 【後編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得-取得を検討できる場合とまとめ 発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格取得を検討できるケースや、資格取得後に場合によっては働くことの困難さがあること、それと話のまとめ。 2024.04.04 2025.03.04 福祉一般精神障害・発達障害障害者福祉
精神医療 【精神科・心療内科】私の思う主治医とのより良いコミュニケーションの取り方(+α)【診察時】 筆者の実体験を基にした主治医との上手なコミュニケーションの取り方について(特に精神科・心療内科) 2024.03.18 2025.03.29 精神医療精神障害・発達障害障害者福祉
福祉一般 社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の概要と当ブログ筆者の思い出 社会福祉士および精神保健福祉士の国家試験の概要と、私が受験した時の思い出について。 2024.03.14 2025.01.30 福祉一般雑記等その他
イベントレポート 【精神医療】「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」 第2回対面ミーティングに参加して 「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」の概要・これまでの活動と、2024年2月3日に開催された第2回対面ミーティングのリポート 2024.02.05 2025.02.25 イベントレポート精神医療