Advertisement

精神障害者保健福祉手帳の解説⑤―手帳が使いづらいところ4選【私見】

記事内に広告が含まれています

はじめに

この記事の要旨

  • 精神障害者保健福祉手帳で利用できる制度・サービスのうち、以下の4つは正直使いづらいと私は考えている。
    1. 一部鉄道事業者の障害者運賃割引
    2. 一部大手通信キャリアの障害者割引
    3. NHK受信料の減免
    4. 自動車税・軽自動車税の減免
  • 精神障害者保健福祉手帳を含む各種障害者手帳を持つ人向けの制度・サービスは、社会参加・日常生活の困難を軽減し支援するためにある。制度などがあっても実際に利用しやすくなければ、障害者の社会参加などにつながらないのではないか。
  • 行政や事業者は、時代の変化・社会の要請・実際の利用者の声を聴いて、より利用しやすい制度・サービスにして欲しい。また制度などの利用者はぜひ声を上げて欲しい。
Advertisement

この記事を特に読んで欲しい人

  • 精神障害者保健福祉手帳を持っている人・交付申請を検討している人
  • 精神障害者発達障害者の支援を行う精神保健医療福祉関係者
    • 精神科医療機関・福祉施設などの職員
  • 精神保健医療福祉の向上に取り組むあらゆる人々
Advertisement

精神障害者保健福祉手帳が使いづらいところもある

当ブログ「福祉ウォッチャーT」では、先日(2025年8月28日)筆者の視点で精神障害者保健福祉手帳を活用しやすい・使うと恩恵が大きい制度・サービスなどを5つ紹介する記事を投稿した。

その一方で、精神障害者保健福祉手帳によって利用できる制度・サービスの中には、利用者にとって率直に以下のように感じるものも少なくはない。

  • 「正直このサービスはちょっと微妙だった。通常とそれほど変わらない」
  • 「この制度がもう少し使いやすくなれば良いのに」

私自身もこのように感じる制度・サービスがある。

したがって当ブログ記事では、私個人が思う精神障害者保健福祉手帳が使いづらいところ」を4つ選び、それぞれ理由付きで紹介する。

  • 精神障害者保健福祉手帳ではそもそも利用できない制度・サービスは、ここでは取り上げていない。(高速道路の通行料金割引など)
  • あくまでも「福祉ウォッチャーT」筆者個人の主観で取り上げた。人によっては違う判断になるかもしれないことはご理解いただきたい。
  • 公的・民間どちらの制度・サービスも特に区別せずに掲載している。
  • 特定の地域の住民のみを対象とする制度・サービスは触れていない。(公営交通の福祉乗車証など)
Advertisement

この記事のこの後の流れ

2ページ目:精神障害者保健福祉手帳が使いづらい制度・サービス

「福祉ウォッチャーT」筆者が考える精神障害者保健福祉手帳が使いづらい制度・サービスなどを4つ取り上げ、それぞれ理由付きで述べている。

3ページ目:まとめ

この記事のまとめとして、精神障害者保健福祉手帳が使いづらい制度・サービスについて思うことを書いている。それと今後どうすれば良いのかについても少し触れている。

「福祉ウォッチャーT」では、精神障害者保健福祉手帳についての解説をシリーズ記事として投稿している。もしよろしければ過去の記事もあわせて見ていただけるとありがたい。

コメント

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました