その他お伝えしたいこと
「T福祉ラボ」開始のキッカケとブログを選んだ理由
そもそも私が個人事業「T福祉ラボ」を立ち上げた最大のキッカケは、
「自分なりの形で福祉について研究したい」
ということだった。
そのため私は
「福祉に関して自由に研究しつつまとめる」
というコンセプトで当ブログ「福祉ウォッチャーT」を始めた。
このブログに関しては、「たとえ儲からなくても続ける」意思を最初から持っていた。
一方カウンセリングの方は、「うまくやれば収入源になり得る」と思い、できれば少しでも早期に軌道に乗せたかった。ところが軌道に乗せる前に継続が難しい事態になった。率直に言ってすごく悔しい。
だが現実的に収入が得られない状況は続けられないため、私は
「カウンセリング事業を休止してパートの仕事を入れる」
という決断をした。この決断によって、最低限の収入を得ながらブログを続けられそうである。精神的にも多少は安心できそうである。
なお「T福祉ラボ」開始前から、「個人事業とパートの掛け持ち」はオプションとして考慮していた。今回このオプションを行使するということである。
最後に…
2024年10月以降は、パートの仕事がある日はパートの仕事に集中して取り組むことになる。一方パートの仕事がない日は、ぼちぼち個人事業を進めるつもりである。
私は今後当面の間はこの生活に順応するために苦労しそうだが、可能な形で個人事業を継続していくので、皆様には引き続き応援していただけると幸いである。

自己紹介
「福祉ウォッチャーT」筆者の自己紹介。自分自身の半生や所持資格、職歴や学歴、今後の目標について

私の仕事
私が今取り組んでいる仕事の紹介

お知らせ:「福祉ウォッチャーT」パンフレットを作成した件
当ブログ「福祉ウォッチャーT」のパンフレットを作成した件についてのお知らせ記事

「福祉ウォッチャーT」の今までの振り返りと今後の目標(記事紹介も)
「福祉ウォッチャーT」ブログの開設から投稿日現在までの振り返りと今後の目標について。なお「多く読まれた記事」と「私個人が努力して書いた記事」の紹介もあり。

「福祉ウォッチャーT」筆者の近況報告【2025年になったので】
「福祉ウォッチャーT」筆者の新年のあいさつと近況報告。実際に参加したイベントや研修の感想も。

テーマ別ブログ記事リンク集
「福祉ウォッチャーT」ブログ記事のテーマ別リンク集です。
リンク
コメント