スポンサーリンク

お知らせ②:「T福祉ラボ」(個人事業)の今後について

記事内に広告が含まれています。

その他お伝えしたいこと

個人事業開始のキッカケとブログを選んだ理由

そもそも私が個人事業「T福祉ラボ」を立ち上げた最大のキッカケは、

「自分なりの形で福祉について研究したい」

ということだった。

そのため私は

「福祉に関して自由に研究しつつまとめる」

というコンセプトで当ブログ「福祉ウォッチャーT」を始めた。

このブログに関しては、「たとえ儲からなくても続ける」意思を最初から持っていた。

一方カウンセリングの方は、「うまくやれば収入源になり得る」と思い、できれば少しでも早期に軌道に乗せたかった。ところが軌道に乗せる前に継続が難しい事態になった。率直に言ってすごく悔しい。

だが現実的に収入が得られない状況は続けられないため、私は

「カウンセリング事業を休止してパートの仕事を入れる」

という決断をした。この決断によって、最低限の収入を得ながらブログを続けられそうである。精神的にも多少は安心できそうである。

なお「T福祉ラボ」開始前から、「個人事業とパートの掛け持ち」はオプションとして考慮していた。今回このオプションを行使するということである。

最後に…

2024年10月以降は、パートの仕事がある日はパートの仕事に集中して取り組むことになる。一方パートの仕事がない日は、ぼちぼち個人事業を進めるつもりである。

私は今後当面の間はこの生活に順応するために苦労しそうだが、可能な形で個人事業を継続していくので、皆様には引き続き応援していただけると幸いである。

この記事の筆者
ともTomo

本名:塚本 成史
精神疾患(心因性うつ病)と発達障害(ASD・ADHD)を抱えつつも、社会福祉士と精神保健福祉士の各国家資格を取得した。
また障害者ピアサポート研修(基礎・専門・フォローアップ)を修了した。
過去にいじめを10年以上受けたことや、引きこもりをしたことがある。
地域のピアサポートグループに約5年在籍していた。
それと事務職員を約3年、就労継続支援B型職員を3年半経験した。
現在は就労移行支援事業の職員をしながら、当ブログ「福祉ウォッチャーT」を運営している。
社会福祉(特に障害者福祉・精神保健福祉の分野)に興味がある。

ともTomoをフォローする
雑記等その他
ともTomoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました