スポンサーリンク

「働きながら障害年金をもらうこと」に触れた障害者ドットコムのコラム記事を見て【私見】

記事内に広告が含まれています。

遥けき博愛の郷氏と障害者ドットコムに対する私見

当該コラム記事が生む悪影響が心配

障害者ドットコムはトップページにおいて次のように標榜している。

障害のある方の「働く」「暮らす」「育む」を応援する障害福祉情報メディア

障害者ドットコムトップページ(2024年9月19日アクセス)

インターネットをよく利用する障害当事者やその支援者にとっては、このサイトの存在を知っている人も一定数いると思われる。

ゆえにこの障害者ドットコムの当該コラム記事によって、何らかの悪影響を受ける障害当事者が今後発生するかもしれないと私は考える。例えば以下のことを考える障害当事者も出てくるのではないだろうか。

  • 「働きながらだと障害年金はもらえない」
  • 障害年金をすでにもらっているから就労を躊躇してしまう」

それに加えて現に障害年金をもらいながら働く人が、この遥けき博愛の郷氏のコラム記事を根拠として、以下のような非難を浴びないだろうか。

  • 「障害年金受給者は本来働けないはずだ。それにもかかわらず障害年金を受給しているのはずるい」
  • 「働いていることを隠して障害年金を不正受給しているのではないか」
スポンサーリンク

さすがにあのコラム記事は適切ではない

私は遥けき博愛の郷氏のあのコラム記事について、根拠を十分に提示した論評や問題提起ではなく、個人的な「言いがかり」や「誹謗中傷」だと感じた。

特にこの方が取り上げたXのポスト主が犯罪や不正を行ったわけではないにも関わらず、「罪深い」という表現を利用したことは、問題だと言わざるを得ない。また障害年金制度に関する不正確な情報を社会に広めてしまうことも問題だろう。

私は「障害福祉情報メディア」を謳う障害者ドットコムがこのコラム記事をそのまま掲載し続けることは適切だとは到底思えないが、この私のブログ記事を読まれた方はどうお考えになるだろうか。

スポンサーリンク
当記事の参考文献
スポンサーリンク
【年金制度改正】社会保障審議会年金部会での障害年金に関する議論の資料を見て【前編】
社会保障審議会年金部会で行われている年金制度改正の議論のうち、障害年金の部分について、インターネットで公表されている資料を見ながら議論の要点を私なりにまとめた。

【年金制度改正】障害年金制度改正の議論に対して受給者の私が思うこと【後編】
前編の記事で述べた障害年金制度の改正に向けての議論の要点について、筆者が考察するとともに提案する。

生活保護・障害年金受給者叩きをXで見て→議論は?【福祉・社会保障の改善】
X(旧Twitter)で私が実際に遭遇した「生活保護や障害年金の各受給者に対するバッシング」を踏まえて、福祉や社会保障の各制度・サービスを改善するためには、「建設的議論」が必要だということを具体的に述べている。

年金保険料未納と障害年金の受給要件について―公的な対応は?【障害年金は知ってる?】
公的年金保険料の「未納」により障害年金がもらえない場合があることの考察と対策について。国民だけでなく国や日本年金機構に対しての私見も。

【私見】職場で「困っている人」とうまく関わる考え方【発達障害・精神疾患】
神田裕子氏の著書『職場の困った人をうまく動かす心理術』について簡潔に述べた上で、「職場で『困っている人」とうまく関わる考え方」についての私見を述べる。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました