スポンサーリンク

「不登校は病気と診断」する医師の記事を読んで【ニュース紹介6】

記事内に広告が含まれています。

この記事を読んで感じたこと

私自身は「不登校は病気」だとは思わないが…

私はこの記事を最初に見たとき、

「不登校は決して病気ではない」

と率直に思った。

この記事はYahoo!ニュースでも配信されたのだが、有識者のコメントにも同じことを指摘する内容があった。

だが私はその後気になったので改めてこの記事を読んだところ、次のことに気づいた。

  • 飯島氏は不登校の子どもを医療の側面で支援できる場所を作りたかったこと
  • 飯島氏は不登校を「病気」と診断することで、不登校の子どもとその家族の負担を軽減している側面があること
  • 医師の飯島氏は不登校に対して医療の側面から対応を試みているが、社会的な取り組みを否定しているわけではないこと(むしろ社会で取り組むよう促している)

確かに不登校状態の子どもやその家族が医療機関を受診する話を私はあまり聞いたことがない。家族が子どもの不登校に関する悩みを抱え込んでしまうこともある。

誰かに不登校の子どもの件を相談するとして、真っ先に思いつきそうなのは学校の教員だろうか。それに次いでスクールカウンセラーだろう。医療機関を思いつく人はそれほどいないのかもしれない。

不登校の対応には医療的なアプローチ「も」時には必要

不登校自体は確かに病気とは言えないが、不登校の背景にこころの病気発達障害がある場合もある。そうすると、不登校をメンタルヘルスの課題と捉え、不登校の子どもに対して医療的な対応を検討することは、医師ならば自然なことだろう。

もちろん医療的な対応だけでは不登校を解決できないことも多い。不登校の子ども本人が学校に再度通えるように取り組むとして、子どもが安心して通学を再開できるように校内の環境を調整するなど、医療以外の取り組みが求められることが多い。

または無理に学校に通わせないとしても、フリースクールなど学校の代わりの居場所を用意することは、医療ではできないことだろう。

どちらにしても、不登校に対しては医療的なアプローチだけでは不十分だが、医療的なアプローチも求められることもある。特にこころの病気発達障害が不登校の背景にあれば、適切な医療の提供は不可欠だろう。

飯島氏は、

「不登校に対する『不十分な医療的なアプローチ』を十分なものに引き上げる」

ために取り組まれているのではないかと私は想像した。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました