スポンサーリンク

障害者ピアサポート研修の詳細と実際に受講した私の考察

記事内に広告が含まれています。

終わりに

今後ピアサポートの需要がもう少し増大するかもしれない

障害者ピアサポート研修が本格的に行われる以前は、ピアサポートはあくまでも「おまけ」のような取り組みだった。

福祉の現場での支援は、社会福祉士精神保健福祉士といった福祉専門職を中心として行われてきた。ピアサポーターは、あくまでもピアサポートに理解のある福祉専門職の下で従属的に活動することが多かった。

ところが障害者ピアサポート研修が各都道府県で本格的に行われるようになり、この「おまけ」的なピアサポートの取り組みが少しずつ変化する可能性がある。

というのも、福祉専門職ではできない以下のような支援が、ピアサポーターならできるからである。

  • 「当事者の経験を活かした支援」
  • 「同じ当事者の立場での支援」

それと一部の障害福祉サービス事業で、「ピアサポート加算」等の報酬加算が付くようになった。

もし福祉専門職の支援に加えて、ピアサポートが「おまけ」ではなく「(福祉職の支援と)対等な形で」提供されるようになれば、ピアサポートの需要が増えるかもしれない。

もちろん福祉専門職を含む関係者のさらなるピアサポートの理解と、ピアサポーターそれぞれの地道な取り組みがその前提だろう。またより行政を動かす必要がある。

スポンサーリンク

興味のある人は積極的に受講を検討して欲しい

もしピアサポートが順調に広がれば、その担い手になるピアサポーターを増やすことになる。そうなれば、障害者ピアサポート研修の受講者を必然的に増やす必要がある。

障害者ピアサポート研修では、経験豊富なピアサポーターが、実際のピアサポート活動で得た経験・知識を受講者に伝えることになる。その受講者が研修を修了して実際のピアサポート活動に取り組み、さらにピアサポートを広げていくことになる。

ピアサポートを広める好循環の図
筆者が自ら作成

要はピアサポートを広める好循環を作るためには、まずピアサポーターのなり手が絶対に必要である。ピアサポートをさらに広め、より障害当事者本位の支援を行うために、興味のある方は障害者ピアサポート研修の受講を検討して欲しいと私は思う。

スポンサーリンク
【障害当事者視点】私が思う福祉職員・心理職員など支援者との上手い関わり方
障害当事者がどうすれば支援者と上手に関われるのか、ということについての筆者の考え。私自身の経験を含む。

【前編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得→取得前後の難しさ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格を取得する際に事前に考えておかないといけないこと。資格取得前後にある難しさについて。

【後編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得-取得を検討できる場合とまとめ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格取得を検討できるケースや、資格取得後に場合によっては働くことの困難さがあること、それと話のまとめ。

【障害者福祉】私が福祉の仕事をして良かったと思うこと【福祉施設・作業所】
私自身が福祉施設(障害者のB型作業所・就労継続支援B型)に勤めて良かったことのまとめ。また、福祉の仕事を経験して良かったこと。

私の思う「ピア精神保健福祉士」の定義【MHSW・PSW+ピアサポーター?】
「ピア精神保健福祉士」の定義について、「精神保健福祉士」「ピアサポーター」それぞれの定義を踏まえて、私見を述べる。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました