スポンサーリンク

【障害者・難病】「ピアサポート」とは-私の経験を踏まえて【当事者活動】

記事内に広告が含まれています。

終わりに

ピアサポートの有意義さ

ピアサポーター福祉や医療の専門職とはまた違った見方・立場で対象者を支援できる。

  • 「当事者しか持たない経験」
  • 「同じ当事者という立場」

は少なくとも健常者の福祉専門職にはない。

それによって実際に支援を受ける障害当事者の思いを大事にできることもある。ピアサポートの取り組みは、「当事者主体」「アドボカシー(代弁)」にもつながるのではないだろうか。

スポンサーリンク

最後に

私はピアサポートについて、私が取り組み始めた10年ほど前(2014年ごろ)よりは確かに前進したように感じている。特に障害者ピアサポート研修という公的な研修制度ができ、この研修を実施する自治体が増えたことは大きい。

私はこの障害者ピアサポート研修を受講・修了したピアサポーターの活躍の場がより増えると良いと考えている。ただしそれはボランティアではなく有償で雇用されることが条件である。

そのためにはまず障害者ピアサポート研修の修了が、障害福祉サービス報酬の加算対象になることをより積極的に活用したい。

それと障害者ピアサポート研修ピアサポーター・ピアスタッフの認知度をより向上させたい。認知度向上のためには、今後もピアサポーター・ピアスタッフがより一致団結して地道に業務に取り組む必要があるだろう。

最後にこの取り組みに資すると思われる団体・Webサイトをいくつか紹介して、記事を終える。

スポンサーリンク
【精神医療】「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」 第2回対面ミーティングに参加して
「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」の概要・これまでの活動と、2024年2月3日に開催された第2回対面ミーティングのリポート

【精神科・心療内科】私の思う主治医とのより良いコミュニケーションの取り方(+α)【診察時】
筆者の実体験を基にした主治医との上手なコミュニケーションの取り方について(特に精神科・心療内科)

【前編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得→取得前後の難しさ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格を取得する際に事前に考えておかないといけないことについて述べる。前編は資格取得前後にある難しさについて書いている。

【後編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得-取得を検討できる場合とまとめ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格取得を検討できるケースや、資格取得後に場合によっては働くことの困難さがあること、それと話のまとめ。

【障害者福祉】私が福祉の仕事をして良かったと思うこと【福祉施設・作業所】
私自身が福祉施設(障害者のB型作業所・就労継続支援B型)に勤めて良かったことのまとめ。また、福祉の仕事を経験して良かったこと。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました