2025年9月25日更新
- タイトルを変更しました。
- 旧タイトル:就労継続支援B型の概要とその役割―実際に働いた経験を踏まえた解説【障害者・B型作業所】
- 本文や見出しについて一部修正・変更しました。
- 一部の外部リンク先をブラウザの新しいタブで開くように設定を変更しました。
- 参考文献リストを記事末尾に移動しました。
- その他修正・変更
2025年7月1日更新
- タイトルを変更しました。
- 旧タイトル:就労継続支援B型の概要とその役割―実際に働いた経験を踏まえた解説【障害者作業所】
- 見出し・本文の一部を追記・修正しました。
過去の更新分
2025年5月20日更新
- タグ・カテゴリーを追加しました。
- 見出しや本文の一部を追記・修正をしました。
- 文字修飾の変更
- 外部リンクのクリック時、新しいタブで開くよう設定を変更しました。
- 「あわせて読みたい」部分のブログ記事リンクを追加しました。
2024年8月7日更新
- タイトルを変更しました
- 旧タイトル:就労継続支援B型とその役割―実際に働いた経験を踏まえた解説
- 記事が読みやすくなるように各種変更しました
- 見出しの追加・修正
- 本文の追記・修正
- 一部表現の変更(「障がい」→「障害」)
- その他追記や修正
- 「あわせて読みたい」部分のブログ記事のリンクの追加
- 抜粋の追記・修正
- タグの追加
はじめに
当記事を読む前に…
この記事では、就労継続支援B型事業所(B型作業所)の仕組みや仕事内容、メリット・役割・利用者像をまとめ、利用を検討している方や制度を知りたい方に向けて、元職員としての経験を交えながら詳しく解説する。
当記事の要点
- 就労継続支援B型事業(いわゆるB型作業所)は、病気・障害によって雇用契約に基づく就労が困難な人に「作業場」を提供する。
- 利用者にとって、就労継続支援B型事業は「工賃」の低さが欠点となる。しかし手厚い配慮を受けながら作業できるという利点がある。
- 就労継続支援B型事業は、利用者にとっての「作業場」だけでなく、利用者のより良い就労や社会生活に資する様々な役割を担っている。
病気・障害のある人の「働きたい」に応えるために…
日本では憲法で「勤労の権利」と「勤労の義務」が定められている。そうでなくても、お金を得るため、自己実現のためなど、さまざまな理由から次のように考える人は少なくない。
この思いは、病気や障害を持つ方にとっても例外ではない。たとえ一般企業での勤務が難しくても、「働きたい」と願う人は確かに存在する。その中には、「就労継続支援B型事業所」(B型作業所・B型事業所)に関心を持ち、利用を検討する人も一定数いるだろう。
一方で、就労継続支援B型事業については、次のような疑問や不安を抱く人も少なくない。
この記事では、就労継続支援B型事業について可能な範囲で解説する。この制度に興味がある方や利用を検討している方は、ぜひ参考に欲しい。
なお私は(多機能型福祉事業所の)就労継続支援B型事業部門の職業指導員として働いたことがある。その施設では主に知的障害のある方が多かった。それと発達障害や精神障害の当事者もいた。
当記事の構成
2ページ目:就労継続支援B型事業とは
就労継続支援B型事業の定義を説明する。それと主な利用者層や利用時のメリット・デメリットを説明する。
3ページ目:実際に私が就労継続支援B型事業に勤めて感じたこと
私が実際に就労継続支援B型事業の職業指導員として働いて感じたことを、3つに分けて具体的に述べる。
4ページ目:まとめ
当記事をまとめる。それと就労継続支援B型事業に興味関心のある人・利用を検討する人に伝えたいことを書いている。
リンク
コメント