スポンサーリンク

年金保険料未納と障害年金の受給要件について―公的な対応は?【障害年金は知ってる?】

記事内に広告が含まれています。

まとめ

「保険料『未納』→障害年金不支給リスク」に対して私たちができること

年金保険料は払う方が良い。老後の保障だけではない。

年金保険料の「未納」により、障害年金がもらえずに後悔する人がいる。年金保険料の負担は確かにある。しかし老後だけでなく心身の障害に対する備えにもなることを考えると、できれば払う方が良いと言える。(さらにいえば遺族年金もある)

そもそも年金保険料の納付は義務である。未納が続けば資産の差し押さえの対象となり得る。

年金保険料の支払いが難しければ、免除や猶予の申請を

もし経済的に困窮しており年金保険料の支払いが困難な場合は、免除猶予の手続きを忘れずに取って欲しい。それと現在年金保険料「未納」がある人は、至急健康なうちに追納するか免除・猶予の申請をして欲しい。

スポンサーリンク

国や日本年金機構もできることがまだありそう

障害年金の周知徹底が必要ではないか

このことに関連して、国や日本年金機構にも課題がある。やはり障害年金の存在をもっと国民に周知すべきである。

例えば公的年金制度に加入する20歳の人に送付している「国民年金加入のお知らせ」の書類に、障害年金のことをより明記すべきである。特に受給要件を満たせば、20歳からでも障害年金をもらえることを載せて欲しい。

それに加えて以下のような具体的な説明を掲載することも有効ではないか。

  • 交通事故によって若くして身体が不自由になった場合、障害年金が一定の経済的保障になる。
  • ストレスによって生じたこころの病気がなかなか治らない場合も障害年金の対象になる。
  • がんや糖尿病でも障害年金がもらえる場合がある。
  • 年金保険料の納付が困難な場合も免除・猶予にすれば障害年金の受給要件には影響しない。

年金セミナ―は工夫して続けて欲しい

他には高校や大学・専門学校における周知を工夫しながら継続して欲しい。特に年金セミナーの取り組みは今後も続けつつ、学校側の協力を得て公的年金制度を説明するパンフレットを学校窓口に常備するなどの取り組みを進めて欲しい。

またマスメディアやYouTube等での広報も重要になる。例えば各種年金関連のパンフレットにYouTube動画に飛ぶリンクのQRコードを掲載できるのではないか。

「ねんきん定期便」での案内

さらに30代や40代の国民への対応として、「ねんきん定期便」障害年金の案内を載せることも検討して欲しい。

「ねんきん定期便」はこれまでの年金記録の確認や老齢年金の支給見込み額の案内が主な役割である。ただ35歳・45歳の人向けのねんきん定期便は封書で郵送される。その封書に障害年金の案内チラシを入れることもできる。

なお私が最近受け取った「ねんきん定期便」の封書には、障害年金に関する案内はなかった。「ねんきん定期便」における障害年金の案内は過去にあったようだが、今後は確実に盛り込んで欲しい。

例えば2017年度(平成29年度)の「ねんきん定期便」には、障害年金の案内が掲載されていた。
https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/kako/2017/201701.files/29-11-2.pdf

スポンサーリンク

最後に…

障害年金制度についてより詳しく周知するだけでも、国民の年金保険料未納や障害年金不支給のリスクが減るのではないか。さらには国民の公的年金制度に関する信頼を多少でも取り戻すことになるかもしれない。

スポンサーリンク
参考文献
【年金制度改正】社会保障審議会年金部会での障害年金に関する議論の資料を見て【前編】
社会保障審議会年金部会で行われている年金制度改正の議論のうち、障害年金の部分について、インターネットで公表されている資料を見ながら議論の要点を私なりにまとめた。

【年金制度改正】障害年金制度改正の議論に対して受給者の私が思うこと【後編】
前編の記事で述べた障害年金制度の改正に向けての議論の要点について、筆者が考察するとともに提案する。

【前編】障害年金と就労の関係―障害年金の対象となる「障害」とは
働きながら障害年金をもらえるのかという話について。前編は障害年金の対象となる「障害」についての考察。

【後編】障害年金と就労の関係―障害年金は働きながらもらえる
働きながら障害年金をもらえるのかという話について。後編は前編の話を踏まえて、障害認定基準など公表されている各種資料を読み解き、まとめている。

生活保護・障害年金受給者叩きをXで見て→議論は?【福祉・社会保障の改善】
X(旧Twitter)で私が実際に遭遇した「生活保護や障害年金の各受給者に対するバッシング」を踏まえて、福祉や社会保障の各制度・サービスを改善するためには、「建設的議論」が必要だということを具体的に述べている。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました