スポンサーリンク

【発達障害】4月2日は世界自閉症啓発デー→生きづらい自閉症(ASD)の理解を深めるために

記事内に広告が含まれています。

2025年4月10日更新

  • 「注意欠陥・多動性障害」「注意欠陥・多動症」という表現を、「注意欠如・多動性障害」「注意欠如・多動症」に改めました。
  • リンク切れの外部リンクを削除しました。
  • 本文の一部を修正・変更しました。
  • 「当記事の更新情報」の表示を一部変更しました。
  • 「タグ」「カテゴリ」を追加しました。

2024年9月24日更新

  • 末尾の「参考文献」部分の表示を一部変更しました
  • より読みやすくするために、見出し・本文の一部を修正しました
    • 見出しの追加
過去の更新情報

2024年7月25日更新

  • 「当記事の更新情報」を折りたためるようにしました。(トグルボックス)
  • タイトル・本文の一部表現を改めました。
    • 「障がい」→「障害」
  • より読みやすくなるように一部追記・修正しました。
    • 見出しやリストの追加
    • 注釈の追加

2024年6月13日更新

  • タイトルを変更しました。
    • 旧タイトル:「4月2日は世界自閉症啓発デー」
  • 不要な文章を削除しました。
  • 必要な文章を追記し、より分かりやすい表現に改めました。
    • この記事の要旨の追加
  • 見出しを追加しました。

当記事の要旨

  • 自閉症(ASD・自閉スペクトラム症発達障害の一種で、社会性や意思疎通に関係する能力の発達が遅れることにより、社会生活に支障が出る。
  • 毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」では、日本を含めた世界各地で自閉症の理解を深めるための取り組みが行われる。
  • 自閉症の理解を深めるためには、やはり自閉症当事者の協力を得ることも必要ではないか。
スポンサーリンク

発達障害と自閉症(ASD)

自閉症を含む発達障害

発達障害は、成長にしたがって発達するはずの言語や認知能力などの機能のうち、特定の部分の発達が遅れることにより、日常や学校、社会生活に支障が生じる障害をまとめて表したものである。生まれつきのものではあるが、知的機能全体の発達が遅れる知的障害とは異なる。

発達障害に含まれるASD・ADHD・LDのイメージ図

なお発達障害の中には、この後説明する自閉症の他に以下のものも含まれる。

  • 「学習障害(限局性学習症、LD)」:文字の読み書きや算数に難しさがある
  • 「注意欠如・多動性障害(注意欠如・多動症、ADHD)」:不注意・多動・衝動性が目立つ
スポンサーリンク

様々ある自閉症のタイプ

いわゆる自閉症(ASD)とは、社会性や意思疎通に関わる能力の発達が遅れる障害である。自閉症には以下のような症状がある。

  • 非言語的コミュニケーションの難しさ
  • 特定の物・行動へのこだわり
  • 場の空気・ルールが読めない

最近よく呼ばれる「自閉症スペクトラム障害(自閉スペクトラム症・ASD)」は、以下に述べる自閉症類の総称である。

自閉スペクトラム症(ASD)に含まれる各種障害

自閉症は知的障害を併発する場合としない場合がある。知的障害を併発するものは「小児自閉症(カナー症候群)」とも呼ばれる。

知的障害を併発しないもののうち、言語発達の遅れがある(あった)場合は「高機能自閉症」という。

一方言語発達の遅れのない場合は「アスペルガー症候群」と呼ばれている。これら2つはまとめて「高機能自閉スペクトラム症」と呼ばれることもある。

ASDという用語ができた理由は、発達の遅れの基準・境界が明確でないことと、援助を行う際に両者を区別する必要性が低いからである。

自閉症による生きづらさ~筆者の場合~

自閉症(アスペルガー症候群)と診断されて…

私自身は高校3年生の時に、大学病院の医師から「アスペルガー症候群」(当時の表現)と診断された。

のちに「ASDとADHD両方の要素がある広汎性発達障害」という診断に修正された

その時までは発達の遅れが指摘されたことが一時期あったものの、私には明確な検査・診断を受けた記憶がない。

つまり私は学校などでアスペルガー症候群自閉症スペクトラム障害があることを前提とした対応を受けられなかった。

私は小学校・中学校とずっとクラスになじめず、同級生から10年以上いじめられた。当然友達と言えそうな人は作れなかった。高校に進学しても、私自身には分かりにくい形でからかわれた経験がある。インターネットの掲示板に心無い書き込みをされたこともある。

その当時はいじめられる理由が自分にはまったく分からなかった。何かやらかしていたのだろうが、私自身は心当たりがまったくなかったのである。

スポンサーリンク

当時を振り返って今思うこと

今振り返ると、場の空気をあまり読まずに行動したり、他人との会話の際に相手の顔に目線が合わなかったりしたことがあったと思う。それと「他人のことをおもんばかる」ことも当時は難しかったのだと思う。相手のペースや気持ちを考えることが困難だった。

このような数々の課題を、当時の学校の教師など「周りの大人」が、私に対して理解しやすい形で伝えてくれるわけではなかった。

いじめられたりケンカしたりした後、相手だけでなく当然私に対しても教師と話をする時間があった。ただ私は教師から言われたことが耳に入ってもほとんど理解できなかった。この記事を書いている最中に思い出そうとしてもあまり思い出せなかった。

ただ勉強だけはそれなりにできた方である。高校時代の定期テストの成績は悪くなかったし、大学受験予備校主催の模試でもそこそこ点数が取れた。当時は大学受験の勉強をしており、予備校の現役生向けコースに通っていたが、なぜか特進クラスで勉強していた。

それでも高校3年生の夏に心が壊れてしまい、結局は高校を中退するハメになった。私自身がもう少し早く「自閉症スペクトラム障害」とか「発達障害」のことが分かれば、それなりに支援を受けられたかもしれない。それと心がボロボロにならず、人生がまだマシなものになっていたかもしれない。

なお当記事の本題から脱線してしまうので、今後この自分の経験の詳細を別途ブログ記事にするかもしれない。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました