スポンサーリンク

社会福祉士・精神保健福祉士国家試験の概要と当ブログ筆者の思い出

記事内に広告が含まれています。

社会福祉士国家試験および精神保健福祉士国家試験とは

受験資格を得るためには

社会福祉士国家試験精神保健福祉士国家試験は、社会福祉士および精神保健福祉士の資格取得のためには必ず受けなければならない。

国家試験を受験するためには、まず受験資格を得る必要がある。どちらの国家試験も受験資格を得る方法が複数ある。社会福祉士国家試験の場合は以下の3つに大別される。(「社会福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)」

  • 「福祉系大学等ルート」
  • 「短期養成施設等ルート」
  • 「一般養成施設等ルート」

精神保健福祉士国家試験もほぼ同様であり、大きく次の3つに分けられる。(「精神保健福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)」

  • 「保健福祉系大学等ルート」
  • 「短期養成施設等ルート」
  • 「一般養成施設等ルート」

「(保健)福祉系大学等ルート」は、主に(保健)福祉系大学で指定科目1を履修した人向けのルートであり、大学で4年間勉強した人は卒業とともに受験資格を得られる。この場合は実務経験が不要である。

それと福祉系短大で2年(3年)勉強した人は、別途相談援助実務2を2年(1年)積むことで受験資格を得られる。

「短期養成施設等ルート」は、「短期養成施設等」に6か月以上通うルートである。福祉系大学・短大で基礎科目3を履修した人は、この施設等に通えば受験資格を得られる。(短大で勉強した場合は別途相談援助実務が1~2年必要)それと社会福祉士登録者が短期養成施設に通えば精神保健福祉士国家試験受験資格を得られる。

「一般養成施設等ルート」では、「一般養成施設等」に1年以上通うルートである。福祉系以外の大学で4年勉強した人は、「一般養成施設等」で1年以上学べば受験資格が得られる。また福祉系以外の短大で2年(3年)勉強後に相談援助実務を2年(1年)積み、「一般養成施設等」で学んでも受験資格を得られる。

さらに相談援助実務を4年積んだ人も「一般養成施設等」で学べば受験資格を得られる。この場合は大学・短大を卒業する必要はない。制度上は大学・短大を卒業していない社会福祉士精神保健福祉士もあり得る。

私の場合は大学の福祉系学部の通信課程で勉強したので、「(保健)福祉系大学等ルート」で社会福祉士と精神保健福祉士両方の国家試験受験資格を得た。

社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得ルート図
筆者自身が作成
参考文献

この記事の筆者
ともTomo

本名:塚本 成史
精神疾患(心因性うつ病)と発達障害(ASD・ADHD)を抱えつつも、社会福祉士と精神保健福祉士の各国家資格を取得した。
また障害者ピアサポート研修(基礎・専門・フォローアップ)を修了した。
過去にいじめを10年以上受けたことや、引きこもりをしたことがある。
地域のピアサポートグループに約5年在籍していた。
それと事務職員を約3年、就労継続支援B型職員を3年半経験した。
現在は就労移行支援事業の職員をしながら、当ブログ「福祉ウォッチャーT」を運営している。
社会福祉(特に障害者福祉・精神保健福祉の分野)に興味がある。

ともTomoをフォローする
福祉一般雑記等その他
ともTomoをフォローする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました