2025年5月25日更新
- タイトルを一部変更しました。
- 旧タイトル:【障害者】「ピアサポート」とは-私の経験を踏まえて【難病】
- 本文の一部を変更・修正しました。
- 「タグ」「カテゴリー」を追加しました。
- 当記事のページ数を減らしました。
- 記事末尾の外部リンクのうち、リンク切れのものを削除しました。
2024年7月18日更新
- タイトルを変更しました
- 旧タイトル:「『ピアサポート』とは-私の経験を踏まえて」
- より読みやすくなるように本文の一部を修正しました
- 表現の一部修正
- 最終ページの見出しを修正
- その他各種修正
- ブログ記事のリンク追加・広告の貼り替えなど
はじめに
この記事について
障害や難病のある方の支援に「ピアサポート」を取り入れる流れが日本でも少しずつ進んでいる。地方自治体や福祉団体が地域のピアサポートグループ・当事者組織の活動を支援する動きがある。それと都道府県や指定都市が主催する「障害者ピアサポート研修」が近年ようやく広がってきた。
しかし「ピアサポート」のことを知らない人が今でもまだまだ多い。一般の人ならともかく、福祉・医療関係者ですら、名前こそ聞き覚えがあってもその中身まで十分に知らない人もいると思われる。
そこで障害者ピアサポートグループに5年ほど所属した経験があり、現在も障害当事者会への参加を続けている私がピアサポートの概要を説明する。それと一例として私自身のピアサポートの経験を当記事で紹介しようと思う。
記事の構成
この記事では、次の2ページ目でピアサポートとは何かについて説明する。具体的には以下のことを述べている。
- ピアサポートの概要
- 実際にピアサポートを行うためにはどうすれば良いか
その後3ページ目で、次の3つのことを書く。
- 私が実際に障害者ピアサポートグループで取り組んできた活動
- 今も継続している「当事者会への参加」について
- 私がピアサポートを実際にやって良かったと思うこと
そして最後の4ページ目は「終わりに」として、
- ピアサポートがいかに有意義なものかということ
- ピアサポートの今後の取り組みについて私が望むこと
の2つを簡単に触れている。
リンク
コメント