はじめに
より良い福祉づくりを目指す、個人事業「T福祉ラボ」。福祉とメンタルヘルスを
誰にでも分かりやすく伝え、安心できる学びと交流の場を作っています。

当ページでは、2024年4月より私が立ち上げた「T福祉ラボ」をご紹介します。もしよろしければご一読ください。
なお、運営者の私の詳細は、「自己紹介」ページに記載しています。ぜひこちらもご確認ください。
T福祉ラボで取り組む仕事
①ブログ関連
福祉系ブログ「福祉ウォッチャーT」
福祉系ブログ「福祉ウォッチャーT」(当ブログ)を運営しています。
「ブログで福祉をクリエイト」をコンセプトに、福祉やメンタルヘルスに関する情報を中心に発信しています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
Facebookページ「福祉ウォッチャーブログの別館」
当ブログ「福祉ウォッチャーT」の更新情報に加えて、福祉やメンタルヘルスに直接関係のない話題について、Facebookページ「福祉ウォッチャーブログの別館」に投稿することがあります。
当ブログとともに見ていただけるとありがたいです。
②オンライン話し相手サービス(準備中)
2025年11月24日 更新
現在「話し相手サービス」のサービスページを鋭意作成中です。長期間お待たせして大変恐縮です。少しでも早く公開できるように作業を進めてまいります。
サービスの概要
過去に取り組んでいた「オンライン相談」を、今後「オンライン話し相手サービス」にリニューアルの上再開しようと考えております。
このサービスでは、傾聴を基本として、お客様の日常の出来事やちょっとした悩みを、安心して話せる時間をご提供します。
サービスの特徴
- 専門的なカウンセリングよりも気軽に利用できる「話す場」です。
- 話題は自由です。
- 話すことで気持ちが整理され、心が軽くなる体験をサポートします。
サービスの主な対象者
原則どなたでもご利用いただけます。特に以下のような方を対象としています。
また、次のような方の話し相手にもなります。
サービスの詳細やお問い合わせ
当サービスの詳細・注意点は、以下の「MOSH」サービスページをご覧ください。また当サービスに関するお問い合わせや、ご利用申込も、同ページからお願いいたします。
なお、私の「MOSH」プロフィールページは、以下からご覧いただけます。こちらもあわせてご覧ください。
補足:こんなこともしています
このセクションでは、上記①・②以外で、「T福祉ラボ」または個人で取り組んでいることを紹介しています。
他団体の活動への参加・協力
「T福祉ラボ」の活動内容と直接関わる他団体の活動にも、積極的に参加・協力しております。例えば下記の団体を含みます。今後も①・②の活動に支障のない範囲で、取り組みます。
- 京都滋賀メンタルヘルスを考える会
- 地域で開催される精神疾患や発達障害の当事者会
入院者訪問支援事業の訪問支援員としての活動
2024年度に、都道府県が行う「入院者訪問支援事業」の「訪問支援員研修」を修了しました。その後実際に訪問支援員として、精神科病院への入院者に訪問・面会する活動も行っております。
Xアカウントについて
「T福祉ラボ」の取り組みを案内するXアカウント(旧Twitter)を運営しています。
2025年11月時点では、主に「福祉ウォッチャーT」や「福祉ウォッチャーブログの別館」の新規投稿・記事更新などの情報をポストしています。また気になる方をときどきフォローさせていただいております。
もしよろしければ、このXアカウントをフォローしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
今後「T福祉ラボ」で取り組みたい仕事や活動について
2025年11月時点は、体調を考えながら無理のない範囲で個人事業「T福祉ラボ」を進めています。
「話し相手サービス」以外で、今後もう少し体調が安定すれば、事業の一環として以下のような取り組みもやってみたいと考えています。
- 講師として医療・福祉・行政関係の職員に対する研修などへの参加
- こころの病気や発達障害の当事者・家族・支援者などに対して私自身の経験を語る活動
- 精神保健医療福祉関係者に対するアドバイス
もし「T福祉ラボ」で請け負える仕事があれば、ぜひ以下の「お問い合わせ」フォームからお気軽にご連絡ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。以下のページもあわせてご覧ください。
「福祉ウォッチャーT」の「テーマ別ブログ記事まとめ」はこちらから
私がおすすめする外部リンク集は以下のページへ





