Advertisement

【ニュース紹介8】生活保護バッシングはやめませんか?

記事内に広告が含まれています

今回取り上げるニュース

ニュース記事とそのリンク

今回は毎日新聞やyahoo!ニュースで配信された生活保護に関するニュースを取り上げる。

Advertisement

今回のニュースの要旨

  • 立教大学の木下武徳教授によると、「生活保護バッシング」は2012年の衆議院議員選挙で自民党が掲げた公約の基になった。その後政府は実際に生活保護基準を引き下げた。
  • 近年物価高などの影響により生活が苦しくなっているが、生活保護の利用者は減少傾向にある。その原因は生活保護利用者を抑える仕組みが働いているからではないかと木下教授は述べた。
  • 現在も生活保護を利用できるにも関わらず利用しない人が、現に生活保護を利用する人を非難することがある。食事すら十分に摂れない生活保護利用者の厳しい生活を知らないのではないか。
Advertisement

「福祉ウォッチャーT」筆者の意見

意見の要約

  • 生活保護制度を利用することは権利である。現在生活保護を利用していない人も今後困窮した際は生活保護を利用できる。
  • 誰もが生活保護を受けられるような雰囲気作りに社会的に取り組む必要がある。「生活保護バッシング」は論外である。
Advertisement

生活保護は国民の権利

そもそも生活保護は憲法で定められた「生存権」を国民に保障するためのものである。そのため誰もが生活に困窮すればこの生活保護制度を利用できる権利がある。

例えば現に病気・障害・高齢によって働けない人だけでなく、働いていても収入が少ない人は生活保護を利用できることがある。

それと現に仕事が順調で収入が多い人も、突然の事故や病気で失業し、収入を失う可能性がある。そのようなリスクにも生活保護が対応する。

さらに新型コロナウイルスの流行で失業し、実際に生活保護を利用して生活を再建した人も少なくないはずである。

Advertisement

誰もが困ったら生活保護制度を利用できる雰囲気作りも必要

私は「誰もが困ったら生活保護制度を利用できる雰囲気」を「社会全体で」作る必要があると考える。

特に行政が率先してこのような雰囲気作りをしなければならない。例えば一部の市町村で問題になった「水際作戦」は政府が止める必要がある。

また一般国民も、今後自らが利用するかもしれない生活保護について正しく理解して欲しい。厳しい生活状況が続いている生活保護受給者の実情を「自分事として」知る必要がある。

Advertisement

最後に:生活保護バッシングはやめるべき

「生活保護バッシング」生活保護受給者生活保護を受給できる人の権利を脅かしている。よって今も続く「生活保護バッシング」は止めなければならない。

  • 「なぜ権利として利用できる生活保護制度や権利を利用している生活保護受給者を悪く言えるのだろうか?」
  • 「バッシングをしているあなたが生活保護を利用する可能性はないと言い切れるのだろうか?」
  • 「あなたがもし生活保護受給者ならバッシングに耐えられるのだろうか?」

と私は率直に感じている。

Advertisement

この記事の筆者
ともTomo

本名:塚本 成史
精神疾患(心因性うつ病)と発達障害(ASD・ADHD)を抱えつつも、社会福祉士と精神保健福祉士の各国家資格を取得した。また障害者ピアサポート研修(基礎・専門・フォローアップ)を修了した。
過去にいじめを10年以上受けたことや、引きこもりをしたことがある。
これまでに事務職員を約3年、就労継続支援B型事業の職員を3年半、就労移行支援事業所の職員を約半年それぞれ経験した。地域のピアサポートグループに約5年在籍していた。
最近は個人事業「T福祉ラボ」の取り組みとして、当ブログ「福祉ウォッチャーT」を運営している。社会福祉(特に障害者福祉・精神保健福祉の分野)やメンタルヘルスに強い興味関心がある。

ともTomoをフォローする
ニュース紹介社会保障福祉一般
ともTomoをフォローする
Advertisement

コメント

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました