記事のまとめ
場合によっては職場から「逃げる」選択肢もあり
上記をまとめると、私は自分に合わない職場からは離れれば良いと思う。もちろん「一般的に受け入れられる職場からの離れ方」ができれば望ましい。
ただし以下のような場合には、自らを守る意味でもすぐ逃げれば良い。
一部「逃げずに立ち向かう」ことを求める人もいるが、逃げることは必ずしも悪いことばかりではないのである。
退職によって得たこともある
今回私が短期離職を決断せざるを得なかったことは、自分自身に対して悔しい。それと勤め先の就労移行支援事業所の利用者に迷惑をかけていることは間違いなく、利用者に対してはすごく申し訳なく思う。
しかし同時にこの選択はやむを得なかったと今でも考えている。まずは心身の調子を整えて、気持ちを切り替えたい。
それと同時に、私は「体調を崩してまで働く必要はない」ことを明確に学んだ。今回のことを教訓として、今後の人生に活かしたい。

【障害者福祉】私が福祉の仕事をして良かったと思うこと【福祉施設・作業所】
私自身が福祉施設(障害者のB型作業所・就労継続支援B型)に勤めて良かったことのまとめ。また、福祉の仕事を経験して良かったこと。

就労継続支援B型の概要とその役割―実際に働いた経験を踏まえた解説【障害者・B型作業所】
主に障害者が利用する就労継続支援B型事業所(B型作業所)について、筆者が実際に職員として勤務した経験を交えながらの解説。

【私見】職場で「困っている人」とうまく関わる考え方【発達障害・精神疾患】
神田裕子氏の著書『職場の困った人をうまく動かす心理術』について簡潔に述べた上で、「職場で『困っている人」とうまく関わる考え方」についての私見を述べる。

テーマ別ブログ記事リンク集
「福祉ウォッチャーT」ブログ記事のテーマ別リンク集です。
リンク
コメント