スポンサーリンク

私の思う「ピア精神保健福祉士」の定義【MHSW・PSW+ピアサポーター?】

記事内に広告が含まれています。

「精神保健福祉士」と「ピアサポーター」のそれぞれの定義について

精神保健福祉士(MHSW・PSW)とは

厚生労働省(発行年不明)は精神保健福祉士を次のように説明している。

精神保健福祉士は、精神保健福祉士法(平成9年法律第131号)に基づく名称独占の資格であり、精神保健福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け、又は精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の地域相談支援の利用に関する相談その他の社会復帰に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うことを業とする者をいいます。

厚生労働省(発行年不明)「精神保健福祉士について」(2025年2月25日アクセス)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/seisinhoken/index.html

次に精神保健福祉士は、精神保健福祉士法第2条で以下のように法的な定義がなされている。

この法律において「精神保健福祉士」とは、(中略)精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、精神科病院その他の医療施設において精神障害の医療を受け、若しくは精神障害者の社会復帰の促進を図ることを目的とする施設を利用している者の地域相談支援(障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成十七年法律第百二十三号)第五条第十八項に規定する地域相談支援をいう。第四十一条第一項において同じ。)の利用に関する相談その他の社会復帰に関する相談又は精神障害者及び精神保健に関する課題を抱える者の精神保健に関する相談に応じ、助言、指導、日常生活への適応のために必要な訓練その他の援助を行うこと(以下「相談援助」という。)を業とする者をいう。

“e-Gov法令検索”「精神保健福祉士法(令和6年5月27日施行)」(2025年2月25日アクセス)
https://laws.e-gov.go.jp/data/Act/409AC0000000131/598392_1/409AC0000000131_20240527_503AC0000000037_h1.pdf

さらに精神保健福祉士の職能団体である日本精神保健福祉士協会(発行年不明)は、精神保健福祉士を下記のように説明している。

精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。

(中略)

精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。

日本精神保健福祉士協会(発行年不明)「精神保健福祉士について」(2025年2月25日アクセス)
https://www.jamhsw.or.jp/mhsw/index.html

上記をまとめると、精神保健福祉士(MHSW・PSW)社会福祉学を基盤とした専門的な知識・技術を持ち、精神科医療機関や福祉施設において助言・指導・訓練などの様々な相談援助を提供することを主な仕事とする。

その対象者は精神障害・精神疾患を抱える人々だけでなく、メンタルヘルスに関わる様々な課題を持つ人々である。

精神保健福祉士が実際に行う相談援助には、精神科医療機関における生活相談・地域移行(社会復帰)、地域の福祉施設における日常生活の支援・就労支援などがある。

なお近年は精神科医療機関や福祉施設だけでなく、行政機関・司法施設・教育機関など、精神保健福祉士の活躍の場が幅広くなっていることを付言する。

スポンサーリンク

ピアサポーターとは

「障害者ピアサポート研修」でよく参考にされる「基礎研修テキスト(改訂版 vol.1)」(社会福祉法人豊芯会 2022:3)によると、ピアサポーター「ピアサポートの有効性を活かす実践をしている人」のことをいう。

この「ピアサポート」は、「同じ立場にある・同じ課題に直面している仲間としての支えあい」(同書:3)とのことである。

つまり、同じ立場・同じ課題に直面する仲間同士の支えあいに実際に取り組む人のこと「ピアサポーター」という。

ピアサポートでは「相手と同じ立場・課題を持つこと」「対等な仲間同士の支えあい」に着目している。

精神保健医療福祉の領域におけるピアサポーターは、統合失調症・双極性障害・うつ病などの精神障害・精神疾患の当事者でありながら、同じようなこころの病気を抱える当事者の支援に取り組む。

最近「障害者ピアサポート研修」やそれに準ずる研修・講座を受講したピアサポーターが、精神科病院における退院促進・地域移行に関わる事例が増えた。

また地域の福祉施設の職員として、精神保健福祉士などの専門職者と一緒に利用者・患者の支援に取り組むピアサポーターもいる。

なおピアサポートは精神保健医療福祉の領域だけに限らない。身体障害・知的障害・発達障害・難病など、様々な領域で取り組まれている。ただしこの記事では主に精神障害・精神疾患の領域におけるピアサポートに絞って扱う。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました