2025年6月4日更新
- タイトルを変更しました。
- 旧タイトル:貸与型奨学金返還困難時の救済制度まとめ【日本学生支援機構】
- 見出し・本文の一部を追記・修正しました。
- 1ページ目の「当記事の構成」部分を書き足しています。
- その他文字修飾の変更など
- 「タグ」を追加しました。
- 一部の外部リンクについて、ブラウザの「新しいタブ」で開くように設定を変更しました。
はじめに
当記事の要旨
- 日本学生支援機構(JASSO)の貸与型奨学金の返還が困難な場合、「返還期限猶予」「減額返還」「返還免除」の3つの制度が用意されている。
- 貸与型奨学金は、消費者金融の「借金」や銀行の「教育ローン」とは性質が異なる。事情があって返還が困難な人の生活を追い詰めない配慮がより必要である。
- 返還期限猶予・減額返還をより利用しやすくするだけでなく、返還免除制度を利用できる場合を増やせないか。
当記事について
日本学生支援機構(JASSO)以外の貸与型奨学金については、当記事では触れていない。各自で調べていただくようお願いします。
私は最近(2024年7月ごろ)日本学生支援機構(JASSO)に貸与型奨学金の返還期限猶予願を提出した。その際に日本学生支援機構のWebサイトで、返還期限猶予などの貸与型奨学金の返還が困難な時に利用できる制度を調べた。私は何とか自力で必要書類を用意して、日本学生支援機構の窓口に郵送できた。
しかし当ブログの読者の中には、貸与型奨学金の返還に困っている人や、そのような人の支援者もいると思われる。日本学生支援機構が用意する各種救済制度を知らない人や、知っていても利用が容易でない人もいるかもしれない。
そもそも貸与型奨学金の返還が社会問題になっている。この記事では深く触れないが、貸与型奨学金の返還ができず延滞が重なり、生活に困窮する人の存在も私はたまに聞く。
この記事では、日本学生支援機構の貸与型奨学金の返還が困難な時に利用可能な救済制度を私なりにまとめた。それと日本学生支援機構が用意する各種救済制度についての私見を述べる。
なお私が日本学生支援機構に貸与型奨学金の返還期限猶予願を提出した体験談については、別の記事にまとめた。そちらの記事もあわせて見ていただけると幸いである。
当記事の構成
2ページ目:貸与型奨学金返還困難時の各種「救済制度」
日本学生支援機構が用意する貸与型奨学金の返還困難時の「各種救済制度」をまとめた。「返還期限猶予」「減額返還」「返還免除」の3つに分けて述べる。
3ページ目:各種救済制度に対する私の意見
2ページ目で述べた内容を踏まえて、「各種救済制度」をより良くするために、日本学生支援機構に対して思うことを述べる。
リンク
コメント