スポンサーリンク

【精神医療】「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」 第2回対面ミーティングに参加して

記事内に広告が含まれています。

「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」第2回対面ミーティング のレポート

2022年改正の精神保健福祉法の概要の説明とその考察

「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」の第2回対面ミーティングは、2024年2月3日に同志社大学今出川キャンパスで行われた。ここからは可能な範囲で第2回対面ミーティングのレポートを記載する。

最初に京都府の担当者が2022年に改正された精神保健福祉法の概要について説明された。

主な改正の概要
  • 医療保護入院制度の改正
  • 「入院者訪問支援事業」の創設
  • 精神科病院での虐待防止措置

この精神保健福祉法改正をどう感じるのかについて、京都府内の精神科病院の精神保健福祉士2人が壇上に立ち、(「病院代表」ではなく)「1人の精神保健福祉士」という立場でそれぞれ発表された。

1人目のPSW
  • 法改正により精神保健福祉士の業務量が増えるのではないか。
  • 十分に法制度改正の周知がなされるのかどうかが心配。
  • 措置入院・医療保護入院ではない「任意入院者」は法改正により置き去りにされないか。
  • 虐待防止といっても精神医療従事者の質向上だけでなく量(マンパワー)の増加も必要ではないか。
2人目のPSW
  • 制度に縛られながら業務をこなさなくてはならない。入院者への対応が事務的になってしまう。
  • 精神科ソーシャルワーカーとして当事者の不利益にならないように今後の制度改正に向けて発言したい。
スポンサーリンク

精神科病院への訪問活動

次に精神科病院への訪問活動に関する話題も提供された。ある参加者によると、事前に入院者本人と病院の了承を得て面会に行った当日に、病院側の担当者から「本人の都合」ということで面会をキャンセルされた。ところがその入院者本人はそれを否定したということだった。

どうやら病院側が「病院自らの都合で」面会をキャンセルしたと疑われる。このことから精神科病院で行われる面会制限が他の病院と比較して厳しいという指摘があった。私個人も本当にそれで良いのだろうかという疑問を持った。

次に弁護士の参加者が発表された。京都府内では弁護士が精神科病院に訪問して入院者の退院請求処遇改善請求を支援する「精神保健支援弁護士制度」がある。この制度を日本弁護士連合会が全国化しようと取り組んでいるとのことだった。

また精神科病院に弁護士が出向く「巡回法律相談」もある。費用は利用者本人の経済事情にもよるが各種支援制度により掛からないことが多い。これらの取り組みは精神科病院側の協力が欠かせない。

その後大阪精神医療人権センターの個別相談活動について、活動参加の経験のある参加者から紹介があった。大阪精神医療人権センターは、大阪府内で精神医療や精神障害者の権利擁護に関する取り組みを先行して行っている。

大阪精神医療人権センターは、新型コロナの影響を受けつつも精神科病院の入院者に対して面会・手紙・電話などの個別相談活動を継続している。

この活動の継続のために活動参加者を増やす取り組みを行い、精神科病院側の協力を得てリーフレット・ポスターなどによりこの個別相談活動を周知しているとのことだった。

スポンサーリンク

2回あったグループワーク

グループワークは各グループ4~5人に分かれて2回行われた。各登壇者の発表を踏まえて、

「今後どのように『京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)』で活動していくべきか」

というテーマだった。グループごとに様々な意見が出たが、私のいたグループでは「ピアサポーターの訪問活動」という意見が出た。

それと私がグループ内で

好事例の収集・共有や各病院の特色を紹介するといった「病院側にもメリットがある形」で活動する

という意見を出したところ、他のグループメンバーから納得を得た。

精神医療・精神科病院に対して批判的な意見ばかりするのではなく、良い部分は肯定的に評価することで、病院側との良好な信頼関係を作りながら活動できるのではないか。

実際入院者に対する虐待など不適切な精神医療を繰り返す病院がある一方で、現行の課題が多い法制度の中でも様々な工夫を行い適切な治療を提供しようとする精神科病院もあることも事実である。

もちろん病院側が「都合の悪い部分を隠す」ことにならないように、通院・入院経験のある方の声も同時に集める必要がある。

これらを突き合わせてホームページや冊子などにまとめて、読者の皆さんに評価してもらうことで、少しずつ自然と「不適切な医療を繰り返す病院」は淘汰される流れになるはずだという反応が出た。

スポンサーリンク

まとめ

この「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」第2回対面ミーティングは、盛り上がった結果想定より大幅に終了時間が遅くなった。

しかし得るものが多かったように感じたのは、私だけではないはずである。私は今後も「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」の活動に継続して参加するつもりである。

現在私は精神疾患当事者・ピアサポーター・精神保健福祉士の3つの立場を兼ねている。精神医療の課題を広く知ってもらい改善するために何かできることがありそうだと感じている。

2025年2月25日追記:京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)の近況

「京都滋賀メンタルヘルスを考える会(準備会)」では、その後も対面やオンライン(Zoom)でのミーティングを重ねております。

2025年2月23日(日・祝)に、同志社大学 今出川キャンパスで第5回対面ミーティングを開催しました。当日は精神疾患・精神障害当事者の地域生活を支える医療福祉関係者に登壇・発言していただきました。

今後「京都滋賀メンタルヘルスを考える会」の正式発足に向けて、取り組みを進めることを確認しています。

スポンサーリンク
【精神医療は大丈夫?】精神科病院で入院患者が亡くなった件【ニュース紹介1】
精神科病院における身体拘束により女性が命を落としたというニュースの紹介とそれに対する私の意見。

【前編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得→取得前後の難しさ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格を取得する際に事前に考えておかないといけないこと。資格取得前後にある難しさについて。

【後編】発達障害者・精神障害者の精神保健福祉士国家資格の取得-取得を検討できる場合とまとめ
発達障害者や精神障害者が精神保健福祉士の国家資格取得を検討できるケースや、資格取得後に場合によっては働くことの困難さがあること、それと話のまとめ。

【障害者】「ピアサポート」とは-私の経験を踏まえて【難病】
「ピアサポート」の概要と、実際にピアサポート活動を行うためのルートについて書いている。また私自身が実際に取り組んだピアサポート活動をまとめている。

【精神科・心療内科】私の思う主治医とのより良いコミュニケーションの取り方(+α)【診察時】
筆者の実体験を基にした主治医との上手なコミュニケーションの取り方について(特に精神科・心療内科)

精神保健福祉士の精神疾患当事者が「クローズアップ現代」(2月12日放送分)を見て【心の病・精神障害】
心の病(精神疾患・精神障害)について取り上げたNHKの「クローズアップ現代」(2025年2月12日放送分)を見た感想と、心の病当事者として今後の要望

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました