Advertisement

お役立ち外部リンク集

記事内に広告が含まれています

このページについて

目的・概要

このページは、主に以下の分野に関わる各種外部Webサイトのリンク集です。簡単なサイトの説明とあわせて掲載しています。

  • 社会福祉
  • 精神保健医療福祉
  • メンタルヘルス

私は普段ブログ記事を作成する際、他のWebサイトから参考文献その他必要な情報を集める機会があります。それとブログ運営の工夫や情報発信など、他の方の優れた取り組みを参考にすることもあります。

また現実世界・ネットの世界に関わらず、いつも私の取り組みを応援してくださる人や、私と交流してくださる人がいます。

そこで当ページでは以下のような外部Webサイトのリンクを掲載します。

  • 私が「役立つ」「応援したい」と思う「個人や小規模団体が運営するブログ・SNSサイト」
  • 私が「よく参考にしている」「信頼できる情報が多い」主な公的機関・関係団体のWebサイト

もしよろしければ当ブログ「福祉ウォッチャーT」とあわせてリンク先の各Webサイトもご覧ください。

注意点

当ページは時間のある時に更新します。できる限り正確な情報を掲載するよう努めますが、完全でないことがあるかもしれません。あらかじめご了承ください。

ご自身が管理するブログやホームページ等のリンクの掲載を希望される方は、掲載希望のURLを添えて「お問い合わせフォーム」でお知らせください。私の方で一度確認させていただき、リンクの掲載を検討させていただきます。

以下のような場合も「お問い合わせフォーム」からご連絡いただけると助かります。それぞれ適切に対応したいと思います。

  • 追加して欲しい(他人が管理している)リンク先の提案
  • リンク先が切れている場合
  • ページ名称や団体名が変更になっている場合
  • リンク掲載を希望されない場合

Advertisement

お役立ち外部リンク集①―筆者にとって役立つ・応援したいサイト

個人や小規模団体のブログ・SNS

たんぽぽの栞

「生きづらさマイスター」のゆきさんが、不登校・ひきこもりなど「目に見えない生きづらさ」について、Webでの情報発信や講演活動など様々な取り組みをされている。

金輝 発達障害カフェバー

大阪・心斎橋にある発達障害カフェバーで、関西だけでなく全国から発達障害当事者や発達障害に関心のある方が来られる。私も実際に利用して、かなり過ごしやすいため定期的に利用している。また店主からブログ運営に関してアドバイスをいただいている。

うつせみ和尚のお説教

運営者のうつせみ和尚さんの「書評」(ブックレビュー)は、ご自身の実体験を交えながら書籍に対してしっかり意見を述べられている。私にとってすごく印象的である。

Cecil Lab(セシルラボ)

運営者のセシルさんは心理学研究をしながらブログで情報発信をされている。専門に学ばれてきた心理の知識をふんだんに活用されている印象がある。

Advertisement

個人や小規模団体のYouTube

ぴよの精神疾患チャンネル

精神疾患や発達障害のサバイバーであるぴよさんのYouTubeチャンネル。ご本人の率直な語りに私は心を動かされた経験がある。またnoteやX(旧Twitter)でも活動されている。

藍沢星那社会学ラボ

社会学研究に取り組まれる藍沢星那(あいざわせいな)さんのYouTubeチャンネル。経済学についても学ばれているとのこと。私も「もっと勉強・研究しないといけない」と思わされる。

Advertisement

お役立ち外部リンク集②―主な公的機関・関係団体等のサイト

公的機関

厚生労働省

社会福祉精神保健医療福祉社会保障などを所管する国の行政機関である。私にとってブログ作りに欠かせない資料がよく掲載されている。

内閣府政策統括官(共生・共助担当)

内閣府が取り組む政策のうち、「共生・共助」に関わる情報はこちらに掲載されている。障害者施策やバリアフリーに関することも。

こころの情報サイト

国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所が運営するWebサイトで、精神保健医療福祉に関する情報を提供する。

WAMNET

福祉の増進や医療の普及向上に取り組む「福祉医療機構」が運営する福祉・保健・医療の総合情報サイト。高齢者や障害者など分野別の福祉に関する情報検索も可能。

Advertisement

職能団体

日本社会福祉士会

福祉の国家資格の1つ「社会福祉士」の職能団体。社会福祉士福祉に関わる幅広い分野でソーシャルワークに取り組む。

日本精神保健福祉士協会

精神保健福祉に特化した福祉の国家資格「精神保健福祉士」の職能団体。精神保健福祉士は主に精神障害者を対象としたソーシャルワーカーである。


日本公認心理師協会

日本における心理の国家資格「公認心理師」の職能団体。メンタルヘルスの増進にも取り組んでいる。

Advertisement

当事者団体・家族団体

全国「精神病」者集団

1974年5月結成の精神障害者個人・団体および団体で構成される全国組織で、国際的にも活動している。

精神障害当事者会ポルケ

2016年発足の精神障害当事者が運営する団体。交流の場作り学習会・調査研究も行っている。

しっぷろ(ピアスタッフについて知ってこ!ぷろじぇくと)

精神保健医療福祉領域のピアサポーター・ピアスタッフに向けてよく情報発信をされている。

DDAC(発達障害をもつ大人の会)

ADHD(注意欠如・多動症)LD(学習障害・限局性学習症)ASD(自閉スペクトラム症)といった発達障害(神経発達症)をもつ大人の当事者が運営する団体である。

みんなねっと(全国精神保健福祉会連合会)

精神障害者の家族会の全国組織で、精神障害者福祉に関わる運動にも力を入れている。

Advertisement

その他支援団体

地域精神保健福祉機構 COMHBO

2007年2月にスタートした団体で、精神障害当事者やその家族を活動の中心に据えている。メンタルヘルスマガジン「こころの元気+」の制作も。

あみ(全国精神障害者地域生活支援協議会)

精神保健医療福祉に関わる政策提言・要望活動調査・研究などを行っている。

Advertisement

福祉情報の発信

NHKハートネット

NHKが運営する福祉情報総合サイト。Eテレで放送される「ハートネットTV」などと連動したWebコンテンツも掲載されている。

福祉新聞Web

社会福祉に関連する専門紙「福祉新聞」のWebサイト。福祉関連の日々の動きが分かりやすくまとめられている。


最後までご覧いただきありがとうございました。当ブログ記事をテーマ別にまとめたページもあります。こちらも一緒にご覧いただけると非常にありがたいです。

Advertisement
タイトルとURLをコピーしました